福島県立田村高等学校
住所:963-7763
福島県田村郡三春町字持合畑88-1
電話:事務室 0247-62-2185(代)
進路指導室 0247-62-3385
FAX:0247-62-7785
福島県立田村高等学校
住所:963-7763
福島県田村郡三春町字持合畑88-1
電話:事務室 0247-62-2185(代)
進路指導室 0247-62-3385
FAX:0247-62-7785
北部九州総体2024(福岡・佐賀・長崎・大分)が、7/21(日)~8/20(火)まで開催され、本校より6部・43名が出場し、3部(柔道、ソフトテニス、ウエイトリフティング)・5名が入賞を果たし、入賞部数は昨年を上回る結果となりました。多くの皆様方からご声援を頂きました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
副町長より北部九州総体(全国インターハイ)に出場者する三春町出身の選手に対し、激励金が交付されました。ソフトテニス部、アーチェリー部、ローイング部(旧ボート)の各部代表者が力強く決意表明し、大会での躍進を誓いました。三春町からのご支援に心より感謝いたします。
北部九州総体2024(福岡・佐賀・長崎・大分)の壮行会が行われました。本校からは、陸上競技(7/27~8/1福岡市)、柔道(8/10~14大分市)、ソフトテニス男子(7/29~8/1長崎市)、アーチェリー(8/6~7長崎市)、ウエイトリフティング(8/1~5諫早市)、ローイング(8/8~12諫早市)の6競技43名が出場します。日頃から支えてくださる方々への感謝の気持ちを強さに変え、田高魂を胸に刻み、全力で戦ってまいります。ご声援をよろしくお願いします。
田高生の活躍が多岐にわたる1学期となりました。2学期の更なる活躍を期待するとともに、県内外に田高の魅力を発信してほしいと思います。頑張れ田高生!
【離任式】八島台寮(寄宿舎指導員)の瀬尾さん、学校司書の丸山さんが今月でご退職となります。大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。
【ビブリオ代表者決定戦】各学年の代表者が、それぞれの持ち味を十分に活かしながら、白熱した発表会となりました。代表者は3年3組村上太毅さんに決定し、県大会へ臨みます。2位は2年4組日下暁登さん、3位は1年2組宇野晴輝さんとなりました。
7月25日(木)に体験入学が実施されました。今年度は、熱中症対策としてオンラインで実施しました。内容は、校長あいさつ(動画)、学校概要説明、魅力向上委員会の説明(動画)、生徒会による学校行事・部活動紹介(生徒会・各部活動担当作成動画)でした。校歌披露は、本校合唱部より中庭で行われました。窓を開けて、生歌による実施となりました。その後、部活動見学または体験を実施しました。また、本校生の中には県内外から入学する生徒の皆さんもいるので、寮の説明や見学も行いました。ぜひ、多くの中学生のみなさんが本校を受験していただければ幸いです。また、生徒会をはじめとする多くの補助員の生徒のみなさん、準備から会の運営までお疲れ様でした。
以下のURLをクリックすると体験入学に流した校長あいさつ・魅力向上委員会の説明の動画をYouTubeでご覧いただけます。ぜひ、クリックしご視聴ください。
https://youtu.be/4iREERBITjQ ←【校長あいさつ】
https://youtu.be/4EOTTMd5uNA ←【魅力向上委員会の説明】
第7次福島県総合教育計画の施策「学びの変革」と「学校の在り方の変革」に則り、生徒・教員が「田村高校魅力向上ミッション」を発案・企画・プレゼンテーションを行い、審査を経て内容に応じた予算を支給するための補助金を同窓会会長の内藤様より頂きました。ありがとうございました。本校の教育活動の更なる充実を図ってまいります。
全国高校総体等の大会に出場する運動部への激励金を始め、運動部・文化部の活動充実を図るための支援金を田村高校同窓会の皆様より頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。北部九州総体2024に出場する各部の代表生徒も参加し、大会へ向けて決意表明が述べられました。
魅力向上委員会・内藤委員長、選考委員・新野委員長より挨拶をいただき、内藤委員長より各学年の代表生徒に確約書が交付され、3年生の渡邊夏生さんが誓いの言葉を述べました。今年度は、29名の生徒が選考により給付対象となりました。選考された生徒は、他の模範として更なる高みを目指し、一所懸命、努力ほしいと思います。魅力向上委員会を通じた力強いサポートを追い風に、生徒センタードの教育活動を推進してまいります。
三年生の課題研究発表会が行われました。田村高校では三春町と連携し、『夢ゼミ』の名称で一年生の時から継続して課題研究活動を行っています。今回はその活動のまとめとして、ポスターセッション形式による発表を行いました。1年生や2年生、保護者や町の関係者らにも広く参加してもらい、研究内容について活発な質疑応答が行われました。
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。
copyright©2022 all rights reserved.